1931件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

埼玉県議会 2022-09-01 10月03日-04号

また、現在、ISOをはじめ様々な品質に関する認証規格があります。私が社会に出た約三十年前は、これらのような規格はJISやJASなどぐらいで、それほどありませんでした。そのため、現在、ハサップが必要とされる仕事に就こうと学んでいる高校生などには、ハサップなどの認証制度を学んでもらう必要もあると考えます。 そこで、質問です。 一つ目ハサップの適切な運用についてです。 

長野県議会 2022-06-29 令和 4年 6月定例会環境文教委員会−06月29日-01号

こどもエコクラブ、キッズISO14000プログラム、信州環境カレッジだとか、環境教育というのは様々な形でやっているのですが、教育委員会との連携、例えば環境保全研究所子供たちが来たりとかしているが、実際に今学校と環境部連携はどのような形でやられているのかお聞かせ願いたいと思います。

長崎県議会 2022-03-17 03月17日-02号

◆30番(中島浩介君) 私も以前、会社でのISO責任者をやったことがあるんですけれども、ISOというのは、品質管理、一定の項目を掲げられて、これを社員に説明して、この品質をずっと維持していくという流れです。 ただ、このデジタル化というのは日々進歩しますし、近い将来、どんどん、どんどん、熟知しておかないと対応できないという状況になってくるものだと私は思っております。 

山梨県議会 2021-11-01 令和3年11月定例会(第2号) 本文

また、医療機器メーカーとの取引に必要となる医療機器製造業登録ISO認証取得、さらには即戦力となる専門人材の確保を積極的に支援し、本県の医療機器産業を牽引する中核企業育成することで、メディカル・デバイス・コリドー構想のさらなる推進を図ってまいります。  次に、観光産業の回復に向けた取り組みについてです。  

栃木県議会 2021-08-25 令和 3年 8月グリーン社会実現特別委員会(令和3年度)-08月25日-01号

その中で、省エネ診断、これは例えば省エネルギーセンターが実施しているといったこともありますし、組織のエネルギーマネジメントシステムとのリンクも含めますと、国際標準ISOの50000シリーズの中で、エネルギーマネジメントシステム、なかなか普及はしていないのですが、その中の考え方が非常に使えるのではないかと思っています。  

茨城県議会 2021-03-16 令和3年土木企業常任委員会  本文 開催日: 2021-03-16

また、試験機関として、技術力信頼性の国際的な指標でありますISO17025認定の継続等により、引き続き技術の研さんに取り組むとともに、これまでに蓄積した高い技術力を広く社会に還元するため、研修・広報事業の充実に努めるよう指導してまいります。  検査指導課所管出資法人に関する説明につきましては、以上でございます。

滋賀県議会 2021-03-15 令和 3年 3月15日琵琶湖・気候変動対策特別委員会-03月15日-01号

例えばISOの14000、いっとき環境でやったとき、あのときにやはりいろいろ企業でもISOの9000シリーズとか14000を持っていないと、ちょっと生々しい話ですが入札の条件に入れないとかですね、そんな強力なことはないのですけれど、やはり滋賀県全体としてSDGsの新たな琵琶湖版ということで浸透させようと思えば、やはり市民の御努力もそうだし、特に企業産業関係、金融も含めてでしょうけれど、そこがどう取

長崎県議会 2021-03-02 03月02日-03号

この脱炭素社会を目指すということを聞いた時に、私、会社在職中に担当したことがあるISO14001(国際環境規格)を思い出しました。現在、多くの民間企業でもISO14001環境ISO9001品質などの国際規格をベースに企業活動が展開されていると思いますが、長崎県庁としても環境EMSに取り組んでおられると思いますが、取組状況と成果について、お尋ねをいたします。

滋賀県議会 2021-02-26 令和 3年 2月定例会議(第24号~第32号)-02月26日-06号

議会事務局政策調査課にも協力いただきまして、湖南農業井上校長先生からヒアリングを実施いたしましたが、GAP教育指導要領に基づく探究的研究に合致し、高校生が主体となって認証取得をすることは人材育成の面で大変意義の大きい取組である、グローバルや世界というものへの意識が高まった、ISO取組と同様に、生徒の学習環境や教職員の職場環境をよりよくすることにもつながる等のお声をいただきました。

滋賀県議会 2021-02-10 令和 3年 2月10日環境・農水常任委員会−02月10日-01号

一方、生分解性プラスチックについては、これは実はヨーロッパISO規格というのがつくられていて、ヨーロッパISO規格は、フランスやイタリアやドイツの大手の化学メーカーが主導で、実際、それをビジネスの現場として、今、規格をつくろうとしています。我々は、実は生分解性プラスチックには非常に懐疑的です。

香川県議会 2021-02-01 令和3年[2月定例会]環境建設委員会[環境森林部] 本文

一昔前は、ISO14001を認証・登録している事業者が多く、県内でも登録しているところがあると聞いています。簡単に言いますと、ISOとは取引上の安全を確保する国際的な仕組みのことで、品質環境情報セキュリティ、食品の安全とか労働安全衛生等、多岐にわたる企業活動について定められた国際ルールです。

愛媛県議会 2020-11-02 令和 2年決算特別委員会(11月 2日)

20年前から比べると、今は、ISOも含めて企業間で水の再利用が非常に進んでおり、また、一般家庭での個人1人当たりの水の消費量も非常に減っており、売水には厳しい環境であると思いますが、今後の安定経営のため契約率向上に努めてほしいと思いますがどうでしょうか。 ○(発電工水課長) 委員御指摘のとおり、水の無駄をなくそうということで、企業節水努力をしながら活動を続けていると聞いております。

香川県議会 2020-11-01 令和2年[11月定例会]総務委員会[政策部、出納局、監査委員事務局] 本文

具体的には、インターネット予約に対応した貸館管理システム導入や、セキュリティーレベルの高いインターネット回線を活用した新たな施設利用提案ライブ配信機器を活用した公演・会議についての相談窓口の設置など、デジタル社会における利用者からの要望に適切に対応した提案ISO苦情対応マネジメントシステム導入顧客満足度調査の実施などによるサービス水準向上への取組が評価されたものです。